1
▲
by harushika-A3
| 2009-01-26 19:04
▲
by harushika-A3
| 2009-01-24 14:45
| くらのこと
ついに温めていた企画が世へ知れ渡る!
1/22新聞に掲載されたんです。
先日の「仕込をする女子大生をカメラマンが…」は取材だったんです。
読売新聞さんは奈良版カラーでデカデカと。
毎日新聞さんは全国版でドーンと。1面ではオバマさんを花で飾りました。
「奈良八重桜PJ(プロジェクト)」とはなにかちゅーと、4年前に「奈良女子大学の創立百周年記念の祝い酒を造ってもらえませんかー」というアプローチからはじまりました。単純に既存のお酒にラベル替えなんてしょうもないから県花であり市花でもあり女子大の学賞でもある「奈良八重桜」からお酒の酵母を見つけてそれでお酒を造ろうぜと言うお話に。最悪無理でも櫻の花からエキス抽出してリキュールかなんか造りますわーとか言ってました。で…
1年目:香りの酵母採れる(アルコール発酵しない)
まー来年採れなかったらこの香り入れてリキュールでも造りますかー
→リキュールにこだわるのはハヤリもん(梅酒みたく)出したかったから。
2年目:採れちゃった♪
って簡単に書いてますが200万分の1の確立、3億円宝くじ当たるようなもんなんです。理学部生物科学科のセンセ、学生サンに、2008年春には奈良県工業技術センター研究員が参加。それも4月末から5月に花が咲くので脚立持ってとりにいって、花びらから目に見えない酵母を探すんですから大変です。「絶対採れへんわームリムリ」とか言ってました。奈良女子大の、このプロジェクトリーダーの先生の熱意ですね。火ぃ~つきましたわー。
その後のDNA鑑定やキラー性試験などもパス→(新種じゃなかったり悪さするヤツもいる)して正当な清酒酵母(Saccharomyces cerevisiae・サッカロマイセス セレビシエ)を分離・培養することに成功したのです。
そして工業技術センターで小仕込実験。
出来上がったお酒は特長があっておもしろそう!
ウチで仕込んだら絶対もっと良いのが100%できる!
2009年5月1日が女子大百周年。
ということはこの造りで造らないと間に合いません。
リスクは高いけどやっちゃいますかー。
てなノリでトントン拍子に話が進み、只今お酒の仕込中。
1/15に留めたから(3段仕込の最後)今日で7日目。
アルコールは11%ほど。プツプツと元気よく発酵中デース!
これからは生かさず殺さず冷やしていきます。少し水もあげます?
お酒のしぼりをいつにするかもビミョーです。
立春のイベントのお酒も木桶のお酒も同時に走ってるんで…
しかし、どんなお酒もいつもしぼりは感動です。
これがあるからオシゴトやめられないんですねー。
昨今、世知辛い世の中、
お酒というとやれ飲酒して運転だの殺人だの猥褻だのと最悪です。
たっくさんの想いが詰まった奈良八重桜PJ。そこから産まれるこのお酒。
きっと、呑んだ人全てをシアワセにしてくれることでしょう。
今後をおったのしみに~!
1/22新聞に掲載されたんです。
先日の「仕込をする女子大生をカメラマンが…」は取材だったんです。
読売新聞さんは奈良版カラーでデカデカと。
毎日新聞さんは全国版でドーンと。1面ではオバマさんを花で飾りました。
「奈良八重桜PJ(プロジェクト)」とはなにかちゅーと、4年前に「奈良女子大学の創立百周年記念の祝い酒を造ってもらえませんかー」というアプローチからはじまりました。単純に既存のお酒にラベル替えなんてしょうもないから県花であり市花でもあり女子大の学賞でもある「奈良八重桜」からお酒の酵母を見つけてそれでお酒を造ろうぜと言うお話に。最悪無理でも櫻の花からエキス抽出してリキュールかなんか造りますわーとか言ってました。で…
1年目:香りの酵母採れる(アルコール発酵しない)
まー来年採れなかったらこの香り入れてリキュールでも造りますかー
→リキュールにこだわるのはハヤリもん(梅酒みたく)出したかったから。
2年目:採れちゃった♪
って簡単に書いてますが200万分の1の確立、3億円宝くじ当たるようなもんなんです。理学部生物科学科のセンセ、学生サンに、2008年春には奈良県工業技術センター研究員が参加。それも4月末から5月に花が咲くので脚立持ってとりにいって、花びらから目に見えない酵母を探すんですから大変です。「絶対採れへんわームリムリ」とか言ってました。奈良女子大の、このプロジェクトリーダーの先生の熱意ですね。火ぃ~つきましたわー。
その後のDNA鑑定やキラー性試験などもパス→(新種じゃなかったり悪さするヤツもいる)して正当な清酒酵母(Saccharomyces cerevisiae・サッカロマイセス セレビシエ)を分離・培養することに成功したのです。
そして工業技術センターで小仕込実験。
出来上がったお酒は特長があっておもしろそう!
ウチで仕込んだら絶対もっと良いのが100%できる!
2009年5月1日が女子大百周年。
ということはこの造りで造らないと間に合いません。
リスクは高いけどやっちゃいますかー。
てなノリでトントン拍子に話が進み、只今お酒の仕込中。
1/15に留めたから(3段仕込の最後)今日で7日目。
アルコールは11%ほど。プツプツと元気よく発酵中デース!
これからは生かさず殺さず冷やしていきます。少し水もあげます?
お酒のしぼりをいつにするかもビミョーです。
立春のイベントのお酒も木桶のお酒も同時に走ってるんで…
しかし、どんなお酒もいつもしぼりは感動です。
これがあるからオシゴトやめられないんですねー。
昨今、世知辛い世の中、
お酒というとやれ飲酒して運転だの殺人だの猥褻だのと最悪です。
たっくさんの想いが詰まった奈良八重桜PJ。そこから産まれるこのお酒。
きっと、呑んだ人全てをシアワセにしてくれることでしょう。
今後をおったのしみに~!
▲
by harushika-A3
| 2009-01-22 18:45
| くらのこと

お酒の仕込するご近所の某女子大学生をカメラマンが激写!
S:↑ は昨日の仕込の風景です。
詳細はまだナイショなんですが、またの機会ご報告致しまっす。
でかいお写真そんときに!
で、なにをするにもそうですが、お酒を造らせて頂くってことはもスゴイ「わ」が大切なんです。エラソなこといってワタクシ知らなかったんですねー。
恥ずかしながら自分では「お酒造りは好きだったらできる」とチョウシこいてました。でも幸せなことに、それだけじゃないよ~とここ何年間かで沢山の方々にお教え頂くことができました。
訳あって造ることができなくなったお酒。
残念ながら廃盤となる銘柄。
新しい出会いから今期初挑戦するお酒。
どちらにせよ古来より伝承されてきたお酒の文化や技術は、現在では我々が伝えていく使命があるのです。そしていろんな「わ」があってお酒は1300年もの間、皆様に愛されて続けてきたのです。
日本酒がこれからも皆様に愛されますように…
とは言え経験、私ら10年そこそこ。
おやっさん(杜氏)でも50年☆
ちゃーんと伝承できるようもっと勉強しマース!
▲
by harushika-A3
| 2009-01-16 18:43
| くらのこと
S:1月11日2009年の最初を飾るイベントが行われました。
酒蔵と史跡を訪ねるハイキングということで「近鉄」さんの主催で沿線の酒蔵でこの時期から3月にかけて毎週どっかで行われているのです。
春鹿では3回目。今年は天気には恵まれましたがスゴイ風。そして底冷え。
そんな中、ハイカーの皆様は近鉄新大宮駅から般若寺、二月堂、春日大社、新薬師寺と約13Kmの道のりを経て蔵元へやって来られます。
お出迎えの準備をしなきゃ!
3時間ぐらい前から通称「かたさない女N」(←今回のリーダー)の指示のもとだらだらと準備。今年こそ彼女にはリーダーシップのステージをあげて欲しいと願っております。。。
目玉はプチ蔵見学。新酒3種類(しぼりばな・しろみき・あらばしり)と甘酒の振る舞いと熱燗の販売。そして居酒屋酒楽さん・をかし東城さんには屋台を依頼。一応春鹿の酒粕・味噌を使ったMENUというコンセプトで粕汁やこんにゃく田楽、酒粕チーズケーキなどが並びました。

さぁ、準備万端!
お客様いつでも「いらっしゃい~」と余裕をかますも…

どわぁぁぁぁぁぁ!!!
分かります?蔵元に迫り来るマサに人の波。
国道を境に東へかけてずっと続いてるのでしょうか?
信号が変わった瞬間から人が堰を切ったように押し寄せて、約2時間ぐらいはずっとお酒を振る舞っちゃてました。気づけば人がまばらに。そして近鉄さんの「お疲れ様です!最終到着しました」のお声掛けが。
なんと参加人数1106人!
なんのこっちゃわからんけどまぁ並んじゃえ的なお客様もたくさんいらっしゃったんで、1300人位の方が約3時間で来蔵されたのではないかと。観光客の方は「たまたま通ったら振る舞いやってた。ラッキー」と。あとご近所さんもいらっしゃってました。
一番お客様が少ないこの時期に、こんなたくさんの人に奈良のお酒を知ってもらえて幸せです。あと、寒かったんで熱燗の盗み呑みが心にしみました。
こんな素晴らしい近鉄さんの企画。
これから毎週続きます。ちなみに来週は天理の「稲天」さん。
奈良でも蔵元によって味わいが全然異なるので、毎週色々行くと自分の好みがわかるかも。
て、言ってもハイキングしてからですよー。振る舞い酒は…
酒蔵と史跡を訪ねるハイキングということで「近鉄」さんの主催で沿線の酒蔵でこの時期から3月にかけて毎週どっかで行われているのです。
春鹿では3回目。今年は天気には恵まれましたがスゴイ風。そして底冷え。
そんな中、ハイカーの皆様は近鉄新大宮駅から般若寺、二月堂、春日大社、新薬師寺と約13Kmの道のりを経て蔵元へやって来られます。
お出迎えの準備をしなきゃ!
3時間ぐらい前から通称「かたさない女N」(←今回のリーダー)の指示のもとだらだらと準備。今年こそ彼女にはリーダーシップのステージをあげて欲しいと願っております。。。
目玉はプチ蔵見学。新酒3種類(しぼりばな・しろみき・あらばしり)と甘酒の振る舞いと熱燗の販売。そして居酒屋酒楽さん・をかし東城さんには屋台を依頼。一応春鹿の酒粕・味噌を使ったMENUというコンセプトで粕汁やこんにゃく田楽、酒粕チーズケーキなどが並びました。

さぁ、準備万端!
お客様いつでも「いらっしゃい~」と余裕をかますも…

どわぁぁぁぁぁぁ!!!
分かります?蔵元に迫り来るマサに人の波。
国道を境に東へかけてずっと続いてるのでしょうか?
信号が変わった瞬間から人が堰を切ったように押し寄せて、約2時間ぐらいはずっとお酒を振る舞っちゃてました。気づけば人がまばらに。そして近鉄さんの「お疲れ様です!最終到着しました」のお声掛けが。
なんと参加人数1106人!
なんのこっちゃわからんけどまぁ並んじゃえ的なお客様もたくさんいらっしゃったんで、1300人位の方が約3時間で来蔵されたのではないかと。観光客の方は「たまたま通ったら振る舞いやってた。ラッキー」と。あとご近所さんもいらっしゃってました。
一番お客様が少ないこの時期に、こんなたくさんの人に奈良のお酒を知ってもらえて幸せです。あと、寒かったんで熱燗の盗み呑みが心にしみました。
こんな素晴らしい近鉄さんの企画。
これから毎週続きます。ちなみに来週は天理の「稲天」さん。
奈良でも蔵元によって味わいが全然異なるので、毎週色々行くと自分の好みがわかるかも。
て、言ってもハイキングしてからですよー。振る舞い酒は…
▲
by harushika-A3
| 2009-01-14 18:39
| くらのこと
N:みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ春鹿をどうぞよろしくお願い致します。
酒蔵の玄関にもしめ飾りを掲げてます。
酒蔵の玄関を入ったところにある≪飾り樽≫にもしめ飾り。
お正月だけの光景ですね。
さて、2009年はどんな年になるのか楽しみですね。
今年一発目のイベントは・・・。
≪酒蔵みてある記≫
詳しくは、近鉄電車ホームページ↓↓↓
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/hiking_info/hiking0005158.html
~ 内 容 ~
のどかな町を歩いて、風土が育てた銘酒を味わってみませんか?
思い出とともに、味わいが深まります。
受付日時(集合場所)
平成20年1月11日(日) 近鉄新大宮駅前 10時~10時30分
≪コース≫
新大宮駅 … 不退寺 … 狭岡神社 … 般若寺 …
二月堂 … 手向山八幡宮 … 春日大社 … 新薬師寺 …
今西清兵衛商店(酒蔵見学・解散) … 興福寺 … 近鉄奈良駅
(全体で徒歩約13km)
※酒蔵では、利き酒(試飲)、甘酒等のふるまいや即売会。
今年で3年目となるこのイベント、今年は残念ながら
若草山の山焼きとは別の日程となりましたが、
歩きに来られるお客さんは変わらず多いでしょうねぇ~。
非売品の麹100%『甘酒』の振る舞いがあるのが魅力ですね。
お越しを、お待ちしてまぁ~~す。
本年もどうぞ春鹿をどうぞよろしくお願い致します。

酒蔵の玄関を入ったところにある≪飾り樽≫にもしめ飾り。

さて、2009年はどんな年になるのか楽しみですね。
今年一発目のイベントは・・・。
≪酒蔵みてある記≫
詳しくは、近鉄電車ホームページ↓↓↓
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/hiking_info/hiking0005158.html
~ 内 容 ~
のどかな町を歩いて、風土が育てた銘酒を味わってみませんか?
思い出とともに、味わいが深まります。
受付日時(集合場所)
平成20年1月11日(日) 近鉄新大宮駅前 10時~10時30分
≪コース≫
新大宮駅 … 不退寺 … 狭岡神社 … 般若寺 …
二月堂 … 手向山八幡宮 … 春日大社 … 新薬師寺 …
今西清兵衛商店(酒蔵見学・解散) … 興福寺 … 近鉄奈良駅
(全体で徒歩約13km)
※酒蔵では、利き酒(試飲)、甘酒等のふるまいや即売会。
今年で3年目となるこのイベント、今年は残念ながら
若草山の山焼きとは別の日程となりましたが、
歩きに来られるお客さんは変わらず多いでしょうねぇ~。
非売品の麹100%『甘酒』の振る舞いがあるのが魅力ですね。
お越しを、お待ちしてまぁ~~す。
▲
by harushika-A3
| 2009-01-06 11:40
| くらのこと
1